2018年
5月
17日
木
もう着られないけど捨てられない洋服。皆さんはどうしていますか?
誰でもタンスの中に眠らせている洋服に心当たりがあるのではないでしょうか。
そんな洋服たちを新たに蘇らせる『COLORING(カラーリング)』というサービスをご紹介します。
『カラーリング』とはクライアントでもある山勝染工様が提供する「染め替え」の技術を使った洋服との新しい付き合い方です。衣服が汚れたらクリーニングをするように、COLORING(カラーリング)という新しいサービスを提案します。
2017年
8月
19日
土
今日は「第8回手と手とも~や~こ広場」へ行ってきました。
このイベントは障がい者支援を行うNPO法人ポパイさんが毎年8月に主催するイベントです。ステージ、雑貨屋、屋台等を通して、障がいのある方と一緒になって、広場を作り上げます。
天気も良くイベント日和!
様子は下記に少しだけ。
2017年
7月
07日
金
昨年の9月に新装版としてELVIS PRESSから出版され、おかげさまで、大手書店さんからこだわりの本屋さん、大学の生協まで、いろいろなところで皆さんに読んでいただけているようです。
同じく取り扱っていただいている京都の本屋「恵文社」さん(当店上半期ベストセラーとのこと!!)でブックフェアが開催中です!
この本から派生する本を選んだブックフェア。お近くの方は是非!著者の方が参加されるトークイベントもあります!
↓
『世界をきちんとあじわう』ためのブックフェア
2017年7月1日(土)~8月下旬
at 恵文社一乗寺店 (京都市左京区一乗寺払殿町10)
営業時間:10:00 – 21:00
営業日: 年中無休(元日を除く)
http://www.keibunsha-store.com/
『世界をきちんとあじわう』ためのトークイベント
2017年8月20日(日) 14:00開場/14:30開演
at 恵文社一乗寺店 (京都市左京区一乗寺払殿町10)
入場料:1,000円+ドリンク代300円
ご予約:http://www.cottage-keibunsha.com/events/20170820/
ゲスト:細馬宏通、ホモ・サピエンスの道具研究会(山崎剛・木田歩・坂井信三)
2015年
6月
09日
火
本屋さんで過ごす日曜の朝。
以前制作をお手伝いした「世界をきちんとあじわうための本」の著者で南山大学の人類学研究グループの方々がONREADINGさんでイベントを開催されます(2回目の開催!)。日曜の朝、本屋さんでコーヒーを飲みながら"何でも無いこと"に考えをめぐらせるひとときはいかがでしょう…? 下記にて予約受付中です。
Enjoy sunday morning at the bookstore.
↓
2014年
6月
17日
火
国際デザインセンター4Fのクリエイターズショップ「Loop」の出店が始まりました。出店しているのは、お客様の中村商店様です!!メインとなる商品は、ストールやTシャツで、夏らしく色鮮やかな展示となりました!担当したのは商品パッケージやロゴ、タグ等。
先月の5月末からのスタートから、既に十数本が売れているとか。ありがとうございます!出店期間は半年あり、その間に商品も入れ替える予定ですので、今後もこちらでもお知らせしていきますので、よろしくお願いいたします。
実はこの中村商店さん、「山勝染工株式会社」という着物の染めをやられている方なのです。日本の伝統産業である、名古屋友禅の中の名古屋黒紋付染をやられていて、着物文化の衰退とともに、この先の状況が危ぶまれ、自分たちで何とか道を模索されていました(とても良い関係を築くことができているのは、この意識があるからかもしれません)。そうした中、以前こちらでもお知らせしたプロジェクトで知り合い、「伝統産業を守るため」という意識に共感し、内情を見せていただきながら、いろいろなお手伝いをさせていただいてます。私自身がお客さんの中に入り、側にいながらデザインを一緒に運用していくような形なのですが、そうすることで、自ずと他とは違うデザインが形づくられるのかもしれません。
目的がはっきりしているため、大きなブレはありません。
私もしっかり経験にしていきたいと思います。