2018年
5月
17日
木
もう着られないけど捨てられない洋服。皆さんはどうしていますか?
誰でもタンスの中に眠らせている洋服に心当たりがあるのではないでしょうか。
そんな洋服たちを新たに蘇らせる『COLORING(カラーリング)』というサービスをご紹介します。
『カラーリング』とはクライアントでもある山勝染工様が提供する「染め替え」の技術を使った洋服との新しい付き合い方です。衣服が汚れたらクリーニングをするように、COLORING(カラーリング)という新しいサービスを提案します。
このプロジェクトは山勝染工様による伝統工芸の経験を生かした新しい取り組みとして、2014年、名古屋で試験的にスタートしました。
山勝染工株式会社様は着物の染め、日本の伝統産業である名古屋黒紋付染をされている会社です。日本の着物には古くなったら直して使う習慣があり、例えば、大切にしていた着物にシミがついた時、全体の色味を調整してシミを目立たなくしたり、若い頃に購入した着物を年代に合わせて渋い色味に染め替える等あらゆる技術があります。
『カラーリング』は、山勝染工様が長年着物で培ってきた知識と経験で、日本の着物文化を現代に翻訳した染め替えサービスです。一点一点、名古屋黒紋付染の職人さんが丁寧に染色します!
数年前に購入し、色落ちしたお気に入りの服や汚れてしまった服等、染め替えてもう一度着てみませんか?
現在、星が丘テラス「様の美」で絶賛開店中!
〒464-0802 名古屋市千種区星が丘元町16-50
星が丘テラス EAST 2F 様の美
Tel 052-781-1266
【5月・6月の出店スケジュール】
5月 20日(日)、23日(水)、30日(水)
6月 3日(日)、6日(水)、13日(水)、20日(水)、27日(水)
[ 営業時間 10:00〜20:00 ]
【ウェブサイト】
様の美
http://www.hoshigaoka-terrace.com/shop/detail.php?nid=66&ts=1520545147
カラーリング
https://coloring2014.wordpress.com/
山勝染工
2017年
8月
19日
土
今日は「第8回手と手とも~や~こ広場」へ行ってきました。
このイベントは障がい者支援を行うNPO法人ポパイさんが毎年8月に主催するイベントです。ステージ、雑貨屋、屋台等を通して、障がいのある方と一緒になって、広場を作り上げます。
天気も良くイベント日和!
様子は下記に少しだけ。
写真を撮り忘れましたが、子どもがすごく楽しそうなんで、ご家族にはほんとおすすめだと思います。毎年、ビール片手に楽しく過ごさせていただいてます。
また、障がいのある方とお祭りを通して触れ合える場は素敵だなぁと毎年思います。
主催の皆様、暑い中本当にお疲れ様です。
今年もフライヤー担当いたしました。
4年前、このイベントの音響を担当されたオタイレコードのようすけさんからのご紹介でチラシ、フライヤーを担当したのが始まり。クライアントのポパイさんにビジュアルを気に入っていただけたのもあり、イベント自体の認知も考え、4年前からグラフィックを変えていません。
このビジュアルを考える上で大事にしたいと考えたのは「ポパイさんらしさ」というような部分でした。そのため、施設の方へもお邪魔し、そこにいらっしゃる利用者さん、働いている皆さんともお会いさせていただきました。
(お仕事をご依頼いただく際には、ほぼ一度はクライアント訪問をさせていただいております。そうすることで、言葉だけでは分からない部分を補え、デザインを判断していく上で材料にもなっていきます)
その時、ポパイさんの活動内容を拝見させていただいた際に、アートを通した支援施設の利用者さんの絵を見せていただきました。その絵がこのフライヤーにも使われている鳥たちの絵です。
クライアントの持っている資産の一つだと思いました。(その後、ポパイさんにいろいろとデザインを提供する際には、必ず利用者さんのアートワークを起用していくことになりました)
デザインを考える時に一番に考えるのはこのような部分です。
そうした結果、ポパイさんとしてもこのデザインが「私たちのもの」として受け入れられ、4年間もの間、使用いただいていることに繋がったのだと思います。
これからも、
クライアントと共に「これが自分たちのアイデンティティだ」と信じてもらえるような仕事を
心がけていきたいと思います。
2017年
7月
07日
金
昨年の9月に新装版としてELVIS PRESSから出版され、おかげさまで、大手書店さんからこだわりの本屋さん、大学の生協まで、いろいろなところで皆さんに読んでいただけているようです。
同じく取り扱っていただいている京都の本屋「恵文社」さん(当店上半期ベストセラーとのこと!!)でブックフェアが開催中です!
この本から派生する本を選んだブックフェア。お近くの方は是非!著者の方が参加されるトークイベントもあります!
↓
『世界をきちんとあじわう』ためのブックフェア
2017年7月1日(土)~8月下旬
at 恵文社一乗寺店 (京都市左京区一乗寺払殿町10)
営業時間:10:00 – 21:00
営業日: 年中無休(元日を除く)
http://www.keibunsha-store.com/
『世界をきちんとあじわう』ためのトークイベント
2017年8月20日(日) 14:00開場/14:30開演
at 恵文社一乗寺店 (京都市左京区一乗寺払殿町10)
入場料:1,000円+ドリンク代300円
ご予約:http://www.cottage-keibunsha.com/events/20170820/
ゲスト:細馬宏通、ホモ・サピエンスの道具研究会(山崎剛・木田歩・坂井信三)
2015年
6月
09日
火
本屋さんで過ごす日曜の朝。
以前制作をお手伝いした「世界をきちんとあじわうための本」の著者で南山大学の人類学研究グループの方々がONREADINGさんでイベントを開催されます(2回目の開催!)。日曜の朝、本屋さんでコーヒーを飲みながら"何でも無いこと"に考えをめぐらせるひとときはいかがでしょう…? 下記にて予約受付中です。
Enjoy sunday morning at the bookstore.
↓
2014年
6月
17日
火
国際デザインセンター4Fのクリエイターズショップ「Loop」の出店が始まりました。出店しているのは、お客様の中村商店様です!!メインとなる商品は、ストールやTシャツで、夏らしく色鮮やかな展示となりました!担当したのは商品パッケージやロゴ、タグ等。
先月の5月末からのスタートから、既に十数本が売れているとか。ありがとうございます!出店期間は半年あり、その間に商品も入れ替える予定ですので、今後もこちらでもお知らせしていきますので、よろしくお願いいたします。
実はこの中村商店さん、「山勝染工株式会社」という着物の染めをやられている方なのです。日本の伝統産業である、名古屋友禅の中の名古屋黒紋付染をやられていて、着物文化の衰退とともに、この先の状況が危ぶまれ、自分たちで何とか道を模索されていました(とても良い関係を築くことができているのは、この意識があるからかもしれません)。そうした中、以前こちらでもお知らせしたプロジェクトで知り合い、「伝統産業を守るため」という意識に共感し、内情を見せていただきながら、いろいろなお手伝いをさせていただいてます。私自身がお客さんの中に入り、側にいながらデザインを一緒に運用していくような形なのですが、そうすることで、自ずと他とは違うデザインが形づくられるのかもしれません。
目的がはっきりしているため、大きなブレはありません。
私もしっかり経験にしていきたいと思います。
2014年
4月
10日
木
次回の受付会等の情報はこちらから
<染め替えサービスのロゴ等、可視化全般を担当致しました>
まだまだ実験段階ですが、モニター価格で受付中です。
色落ちしてしまったお気に入りの服や小物等、
もう一度着られたり使えるようになったら。。。
名古屋大須のMonkeyFlip本店2階にて、
今週の土日(4/12・13)が最終受付です!!!
衣類が汚れたらクリーニング をするように、
年齢と共にあるいは季節の移り変わりと共に淡い色から濃い色へ、
最終的には漆黒へと染め替える
COLORING(カラーリング)という新しいサービスを提案します。
形は気に入ってるけど色をもう少しどうにかしたい服等、
数年前に購入した色落ちしたお気に入りの服、
染め替え・染め直すことで服との新しいお付き合いをご提案致します。
日本の「物」には、古くなったら直して使う習慣がありますが、着物にもそうしたサイクルが存在します。例えば、大切にしていた着物にシミがついた時には、染み抜きの他に、全体の色味を調整してシミを目立たなくする技術や、若い頃に購入した着物を年齢に合わせて渋い色味に染め替えたりする等、いろいろな技術があり、着物と長く付き合うメンテナンスとも言える仕組みがあったのです。
このサービスは伝統的工芸品の名古屋黒紋付染を手掛ける山勝染工株式会社との中部経済産業局のマッチング事業から始まった協同プロジェクトであるDy(e)ing Black Project(ダイイング・ブラック・プロジェクト)を通して見えてきた、伝統技術の新しい在り方の一つとして展開を予定しています。今回の展示ではそのためのモニター様を募集しております。伝統と歴史に裏付けられた確かな職人の技術によって「御誂染(おあつらえぞめ)※」の精神で、一つひとつ、丁寧に染上げます。
※御誂え染めとは? 着物をご注文どおりに染上げること。染め物を納品する際に「御誂染」と一筆添える文化がある。
長年、着物で培ってきた知識と経験で、
カウンセリング致します。
服によって素材が違ったり、元々の色味の兼ね合い等、ご希望の染め色等について専門家が受け付けしております。是非、ご相談ください。
〈 お問合せ 〉
MonkeyFlip本店TEL:052-251-3140
山勝染工株式会社TEL:052-523-1601(代)
以下は価格表です
OLORING モニター価格
---
◎Aカテゴリー
小物/ハンカチ/ストール/スカーフ/靴下/手袋/小さいバッグ 約150g未満
Tシャツ/シャツ/ブラウス/ポロシャツ/バッグ/靴/スニーカー 約150g~300g
1,000円(サービス予定価格3,000円)
---
◎Bカテゴリー
スカート/ワンピース/ショートパンツ 約300g~500g
ニット/トレーナー/パンツ/ジーンズ 約400g~600g
ジャケット類 約500g~800g
2,000円(サービス予定価格6,000円)
---
◎Cカテゴリー
コート・ダウン等 約800g~1300g
3,000円(サービス予定価格9,000円)
---
◎別途
ボタンの付け外し
500円
〈 お問合せ 〉
MonkeyFlip本店TEL:052-251-3140
山勝染工株式会社TEL:052-523-1601(代)
〒451-0031 名古屋市西区城西2-6-28
2012年
5月
23日
水
2012年
4月
16日
月
納屋橋まんじゅうでおなじみの万松庵さん。毎年恒例の季節商品、水ようかんが、この4月より発売となりました。竹筒容器に入っていて、見るからに涼しげです。
包装紙のデザインをさせていただきました。
とてもシンプルなのですが、この案を受け入れていただいた万松庵さんに感謝。
愛知県内の本店やアピタ等で販売しております。
これからの季節のおもたせに、お一つどうぞ。
2012年
4月
10日
火
美容院「space・Vril」さんのwebサイトを制作させていただきました。
Vrilさんは愛知県の烏森、八田、春田、荒子、津島等で6店舗を展開する美容院です。
各チーフ、スタッフのみなさん「使命感」に燃え、自発的に取り組む姿がとても印象的で、それを暖かく見守るオーナーさんの存在、、、素敵な関係だと思いました。
このwebサイトはお客様(Vrilさん)側で簡単に更新が可能なものです。
今後、社内・社外のブランディングツールとして使用していただける事を願います。
Vrilオーナーをはじめスタッフの皆様、写真撮影にご協力いただいた方々、そして、webのシステム構築をお願いしたGotomediaさん(システム知識の低い僕に最後まで辛抱強くつきあってくれ、感謝致します)、みなさんの力でサイトが開設しました。
ありがとうございました。
2012年
3月
02日
金
納屋橋まんじゅうでおなじみの万松庵さん。浮島という和菓子の製法の「さらら」春バージョンです。今回の春はイチゴ風味です!皆様、是非、お手に取っていただければ幸いです。9個入り840円(税込)です。
今回は名駅のキオスク「ギフトステーション」と「グランドショップ」でいつもよりフェイスを広く大きく扱っていただいてます。関係者の皆様、ありがとうございます。そして、スタートでもありますが、ひとまず、本当にお疲れ様です。
2011年
12月
03日
土
納屋橋まんじゅうでおなじみの万松庵さん。浮島という和菓子の製法の「さらら」冬バージョンです。このシリーズは春夏秋冬の四季に合わせて発売されいて、前回は栗が練り込まれた秋、今回の冬はミルクティー風味です!浮島はものすごく簡単に説明しますと、餡にメレンゲを混ぜてふかすというもので、スポンジケーキのような和菓子です。しっとりとした食感とミルクティーの抜けの良さ。一度ご賞味ください。
包装紙のデザインをさせていただきました。日本の伝統柄である「豆絞り」のデザインを取り入れています。キヨスク等で販売しています。
2011年
12月
03日
土
日本とフランスの架け橋、ジェイ・エフ・コネクション(以下JFC)さんとのお仕事です。以前、フランス見本市用のPOPを制作させていただきました。今回はクリスマスキャンペーンです。mix-styleさんのヘッドフォンをかぶって写真を送ると、抽選でオリジナルのiPhoneケースが当たるもの。このケースがすごい。ゴージャスです。フランス在住の方は是非。今回の制作にあたりヘッドフォンをかぶっていただいた関係者のみなさん、iPhoneケース撮影のため奔走していただいたJFC代表の川鍋さんに感謝致します。
2011年
11月
29日
火
今年、東北で起こった出来事に対し、たくさんの方が様々なアクションを起こしました。私も「何かしなければ」という意識と、「何をすれば良いか分からない」の間を行ったり来たりで、結局何も具体的に行動していませんでした。単なる「支援」という言葉でイメージ出来ない程、それほどショックな事なんだと思いました。
愛×想とは、音楽での支援を目的に、個々に活動するアーティスト6人で結成されたボーカルグループです。そのCDジャケットを制作させていただきました。お話をいただいた時、どう答えていいのかすぐにわからず、しかし無事完成し、ようやくほんの少しだけ力になる事が出来そうです。愛×想の活動はコチラからチェックできます。→http://ameblo.jp/isoproject
2011年
11月
13日
日
DJ KINGDOMがOTAIRECORD(以下:オタレコ)さんより創刊されました!
オタレコさんの特徴はやはり、「ようすけ管理人をはじめ、経験豊富なスタッフがいる!」ということです。僕もDJ機材を購入後、いろいろと相談にのってもらいました。大学時代〜現在もお世話になってます。音楽とのつき合い方は人それぞれですので、きっと自分に合う音楽スタイルが見つかると思います。モノがあふれている時代です。音楽とそのつき合い方も然り。オタレコさんに相談しながら、僕はこれだ!っていうセレクトをしていきたいです。
2011年
11月
05日
土
先日、仕事でお付き合いさせていただいている皆さんと海釣りへ行ってきました。朝7時頃、漁船に相乗りさせてもらい伊勢湾へ。景色、最高でした。
沖に出る途中、タンカーに2~3隻遭遇しましたが、
あんなでっかい、しかも重いものが浮かんでいるという事実。とても信じられませんでした。地球の力はすごい、、、。
下の写真はポイントに向かう途中の船上の写真です。
釣るためにしかけを準備するみなさんが、「命」を捕りに行く前の緊張感と、
朝日を背景にとても格好良く、食べ物全てに「いただきます」と言いたい気分になりました。今日、食べられている事に感謝。
貴重な体験でした。
お誘いいただいた皆さんに感謝いたします。
成績:太刀魚1匹、サバフグ3匹、サバ2匹、アジ2匹 まつり5、6回
2011年
11月
05日
土
DJ機材、その他音楽の事なら何でも相談ができる、公私共にすごくお世話になっている、頼れる存在OTAIRECORDさん。今回、カタログを制作させていただきました。
DJってどんな事するの?何から始めれば良い?本気でDJやりたい!等々、このカタログにはターンテーブル、CDJ、PCDJ、その他機材を網羅しています。きっと目的に合った機材が見つかります。
表紙は世界を舞台に活動されているDJ JURIさんです。「これからDJを始めようと思っている方へ」「今後の展望」等インタビューをお願いしました。
愛知県内、東京でも入手出来ると思います。
音楽ライフを更に充実させるための一助になる事を願います。
ご協力いただいたOTAIRECORDのみなさんに感謝致します。
是非、www.otaiweb.comへ!
2011年
11月
04日
金
北陸産のもち米100%の最中と、上質なこし餡の甘さ。
お湯を注ぐだけの即席しるこです。
包装紙のデザインをさせていただきました。市松柄をベースにクライントの万松庵さんのマークである落款、納屋橋、おわんをちりばめています。
11月から販売しております。
お求めは万松庵本店、直営店ほか、お近くのアピタ(愛知県内)等まで。
2011年
10月
22日
土
以前より交流のあるバンドのロゴです。4人編成のバンド。一人一人の「輝き」がひとつの形を作っています。「ライブに来てくれたお客さんに楽しんでほしい」「前向きになってほしい」とのバンドの想いから、ラッキーの意味がある「四葉のクローバー」の形が隠れています。
2011年
10月
22日
土
ウェブサイトをオープンしました。
訪問して下さった皆様、
「いいね!」して下さった皆様、
本当にありがとうございます。
今後も出来るかぎりサイト上で
お仕事をご紹介させていただければと思います。